スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月18日 例会

10月18日の例会は、普通の例会 ★SD・・・Grand Square を、通常Heads・Sidesでそれぞれ前進・後退から始まりますが、ペアが別れて一人ずつの動きでやってみました。10/13「コーラーズ三人会」のパーティーのDBDの復習!です。2セットで見事完璧にできました。セットの外から見ていたら、動きが揃うととても綺麗です!皆上手くいって満足! もう一つの特訓は、間違いやすい色々な隊形からの、Fan The Top・Spin the Topでした。特にFan The Top。繰り返しの練習で、皆間違わなくなりました。この日に限っては!!!(来週変わった隊形からいきなりだったらどうかしら、と皆ちょっと心配!?) ★RD・・・Answer Me のTelemark to Semi・Hover Fallaway・Slip Pivot To BJO・Manueverの一連。 Telemarkは女性が右足Side&BackからのHeel Turnで、男性を右から左へ“お通し”します。Heelを揃えて右足から左足に体重移動しながら上半身を左回転し(HeadはSemiの方向に残します)両足ともRiseして完全にSemiに開いて前進。Hover Fallawayは上半身が下に傾かないように、前進・前進(Rise)・後退。(Fallawayと名前が付いたらSemiと考えると正解です。)Slip Pivot の1歩目は、完全なSCPを保ったままBackにステップします。続いて、女性は男性のリードに従って軸足(右足)が左回転にPivotされるので、2歩目の左足はPivotについてきたという状態(左足を積極的に開いてステップしない)で回転しステップして、BJOポジションになります。続いて男性前進(女性後退)ですが、更にManueverへ続くので、軽く右回転を意識します。 「Answer Me」は、長く踊りつがれているクラシック定番曲なので、たまに思い出したように(?)、ステップの確認をしながら練習しています。 ■例会では、「質問カード」制度があって、ダンサーさんが、コーラー・キュアーの指導の途中で遮っては質問し難いことを、カードに書いておいてもらうことにしています。Fan The Topはその希望に沿った復習。DBDのGrand Square(お...

10月11日 ハロウィン例会

10月11日の例会は少し早いハロウィン例会でした。まだ「仮装」とまではいかないですが、思い思いにちょっと楽しい衣装着用。 特別おやつは、ミスドのクロワッサンドーナツ。1個で400kカロリーぐらいあるらしい。合言葉は「明日からダイエット!」やっぱり甘いものは美味しい♡ 特別企画は、コーラーのキューイング+キュアーのコール。コーラーに、RDのキューカードを提供し、キュアーの私はコーラーにコレオを作ってもらって、短期集中特訓。日頃からタイミング良くコールしているコーラーにとっては、キューカードさえあればキューイングは別に難しいことではないということがよく判ります。かなりの腕前です。キューイングだけなら、即戦力!! キュアーのコールはリーディングコールになってしましましたが、なんとか皆に踊ってもらうことができました。 (アッコ)

自宅で練習するときに便利なセット

9/20の例会後、とある企画に向けて極秘練習会が行われました。 (隠すほどでもないのですが・・・) そのときに使った「おてがる宅録セット」が意外に好評だったのでご紹介します。 SDの音響機材といえばヒルトンアンプが業界標準なわけですが、自宅でコールやキューイングを練習するために個人が購入するのはハードルが高いし、セッティングも面倒です。 しかし、比較的簡単に購入できる「オーディオミキサー」を使えば、練習はもちろん、自宅での録音も手軽にできます。 オーディオミキサーを使えば、 自分専用のミニスタジオ を持てるとも言えますよ! ■用意するもの ・オーディオミキサー (写真ではオーディオテクニカの「 AT-PMX5P 」) ・マイクロホン&マイクケーブル ・ヘッドホン ・音楽プレーヤー(写真では古いiPhone) ・録音するならICレコーダー ・各種接続ケーブル メインとなるのは「オーディオミキサー」です。 この機械は、名前の通り複数の音源を混ぜあわせるための機械です。 今回の場合は、マイクの音声(自分の声)と音楽を合わせて、ヘッドホンやICレコーダーに出力します。 オーディオミキサーも本当のプロ用のものから、簡易なものまでいろいろありますが、おすすめするのが、 オーディオテクニカの「AT-PMX5P」 。 何がオススメかというと、コンパクトで、なんと 乾電池でも駆動する ので、コンセントが近くになくてもOK。場所を選びません。 また、調整するノブが少ないので、シロウトでも簡単。 コールやキューイングの練習や自宅録音で、プロの楽曲作成みたいな細かい設定は不要なのでシンプルなものがいいです。 あと、家電量販店で売ってたりするので入手しやすい。なければ アマゾン などで購入できます。 8,000円~10,000円ぐらいです。 マイクは例会などで使っているものでOKです。 マイクケーブルもHILTON用のものでOKです。(ボリュームコントロールは使えません) なければ、マイクはカラオケ用などの安物でもいいです。 ■接続例 LINE OUTをICレコーダーではなくて、アンプにつなげば通常のオーディオから音を出すこともできます。 こんなセットを組まなくても、普通に音楽を聴きながら練習すれば良いと思...

9月6日 例会 風太くんBirthday

9月6日は、ブロンコ創設メンバーコーラーでもある風太くんの、〇〇歳(写真で判明!?)のBirthdayでした。いつも、あれこれ考えて例会を盛り上げてくれる風太くんに、たまにはこちらからもサプライズということで、ちょうど例会日がBirthdayとなったこの日、ケーキでお祝いしました。 ちなみに、皇位継承順位第3位の秋篠宮家の悠仁さまと同じ誕生日。将来は、天皇誕生日になるのですね。お互い生きていたら…ですが(笑) ☆☆☆Happy Birthday to 風太くん☆☆☆  この後、例会参加者約30人全員でケーキを頂きました。風太くんにとって良い1年となりますように。そしてまた、例会で面白いこと(?)していきましょう♪ (アッコ)

第53回全日本スクエアダンスコンベンションin神戸

機を逸してしまいましたが、8/29~31開催「第53回全日本スクエアダンスコンベンションin神戸」@神戸ポートピアホテルのレポートです。 安城ブロンコからは、裕司さん・里子さん・アッコの3人が参加。29日の朝、名古屋駅で待ち合わせて新幹線で新神戸へ。新神戸からは、三宮駅経由で会場ホテルとの間をピストンするシャトルバスに乗車。前回の神戸大会では、新神戸を毎回満員で出発していたので、三宮ではほとんど乗車できず何便も待つ人が出ていたようでしたが、今回は、新神戸での乗車人数を制限して三宮で乗車の人に不都合のない様、改善されていました。 ホテルでは、本部・更衣室を含め、全会場が同じフロアに集約され、宿泊室にもそのままエレベータで移動でき快適でした。 個人的には、合同時間帯以外は半分以上RD会場で過ごし、プログラムを見ながら、SD会場・カントリー会場とも往復しました。初日最終プログラムのKICK(近畿支部コーラーズ)タイム、2日目のカントリーナイトとも、各日23:00まで参加しました。 RD会場のプログラムレベルは、年度や支部によって差があるように思いますが、今回は幅広いダンサー対象にプログラム構成がされているように感じました。普段お会いできない他支部のインストラクターさんのW/Sが受けられ中身の濃いプログラムでした。 全体プログラムでは、大会副会長のP氏から「SDはMSを、RDはPh.IIを大切にしましょう!」との言葉があり、主管の近畿支部企画の(前回神戸大会に続いての)SDマナー実演も意義ある内容でした。でも、マナー違反ダンサーセットの演技のうまさ(さすが関西のオーバーアクション・・・笑)に気を取られ、模範ダンサーセットを見るのを忘れそうになりました...が、やはり、いつも気を付けて紳士的淑女的な(?)ダンサーであるようにということで! 裕司さん・里子さんSwing中 (長年色々と忙しかったお二人が、やっとご夫婦で コンベンションに宿泊参加できました。)   (アッコ)

8月2日 例会

8月に入りました。猛暑だったり豪雨だったり、台風の動向も気になる今日この頃です。 ★SD・・・この日は、「どこからでもCirculate!」あらゆる隊形からCirculate がかかったらどうなるの?なんだ、Pass Though だった、Trade By だった。T-boneからは、自分の役目を考えて…等々。 そして、「テンポ速過ぎコール」あり。ん!ちょっとテンポが速い、遅れてしまう人がいるのではないか、とクレームを出したくなる速度。でも、パーティーでは、コーラーさんによっては、こんな速度のコールをされることは十分考えられます。わざとかなと思ってなんとか頑張りました。やはり3セット中1セット(時には2セット)は壊れてしまう状況でしたが、適度な緊張感もあり、流れに乗れて音楽に乗れるととても楽しい。やはり、コーラーの故意の仕業でした。             最後のSinging は、楽しくデュエットでした。     ★RD・・・Alemana ・Underarm Turn・Rev.Underarm Turnをきちんと練習。 Alemana の後半は、当たり前ですがAlemana Turnです。Underarm Turn の女性のステップは、Spot Turn と同じです。女性は Alemana Turn と Underarm Turn の違いを意識してステップします。 (アッコ)

7月19日 例会

7月19日の例会は、ブロンコのコーラーが仕事その他で不在。それで、常々気にかけて下さっていた、風太くんの大学の大先輩でもある竹内さんに例会指導に来ていただきました。 弱点克服の踊り込みとして、1+1/2(Once & a Half)シリーズ・Tharファミリーや、4 Ladies Center Teacup Chain 等々。ユーモアも交えた楽しいトーク&コールで、ふところ深く指導をしてくださいました。 カンツォーネ風シンギングは笑って良いの?我慢なの?と思いながら、ついつい笑ってしまいました m(_ _)m                                 ありがとうございました。 (アッコ)