スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月19日 例会

7月19日の例会は、ブロンコのコーラーが仕事その他で不在。それで、常々気にかけて下さっていた、風太くんの大学の大先輩でもある竹内さんに例会指導に来ていただきました。 弱点克服の踊り込みとして、1+1/2(Once & a Half)シリーズ・Tharファミリーや、4 Ladies Center Teacup Chain 等々。ユーモアも交えた楽しいトーク&コールで、ふところ深く指導をしてくださいました。 カンツォーネ風シンギングは笑って良いの?我慢なの?と思いながら、ついつい笑ってしまいました m(_ _)m                                 ありがとうございました。 (アッコ)

7月12日 例会

台風8号は、当初週末の愛知県地方に影響を及ぼすのではと構えていましたが、予定より早く南側を通過してこの地方には大過なく過ぎていきました。台風一過の猛暑の中の例会。狭い研修室で混み合いましたが、冷房が効いて比較的過ごし易い例会でした。 ★SD・・・この日のテーマは、1+1/2(Once & a Half)。"Swing Through 1+1/2"は大丈夫。 "Scoot Back 1+1/2"はちょっと難しい、等々。1/2てどこまで?と考えながらの練習です。 実は、翌日の豊田SDCアニバ(安城ブロンコから18名参加)で、1+1/2コールが何度かかかり、「オッと、タイムリー!」と喜びましたが、1+1/4もあって、ドキドキ! もう一つのお楽しみ(?)テーマは、"Pretend People"。Jerryさんのコールにありますね。これは初めての経験。そこに人がいると思って、例えば外向きのLineで、それぞれ更に外側に別の向かい合ったLineがあるつもりで、R&L Thru をすると、リアルなダンサーの向かい合ったLineになります。でも、その時点で、"Pretend People"たちがまだいると考えると16人が見えてしまうので、次のコールはどっちなのか、要注意。でも、これって、1人足りないPhantomよりずっと判り易いのかも、と思いました。 ★RD・・・翌日の豊田アニバのプログラム曲と、S協推薦曲。5月の準推薦曲の"I  Like You"は、PartBのOpen Break ・Back 1/2 Basic の流れは普通はないので戸惑います。Endingは、"I  Like You"の歌声と同時にパートナーを指差します(愛情をこめて!)。 ☆おまけ・・・アメリカのクラブで踊っている速水家の子3人も例会に参加。現地では、MS・PもHands Down で踊っているらしく(?)、戸惑い気味。お兄ちゃんは、アッコさんより背が高くなっているし、妹たちは相変わらずおしゃまさん。末っ子の舞ちゃんは、生後間もなくから例会場に連れてこられていて、二人ともコーラーの"フウくん"とは、大の仲良しです♪      ...

7月5日例会 

アメリカから、夏休みの子供たちと一時帰国中のゆかさんが例会参加中。 いつものRD指導の他、アメリカで目覚めた(?)カントリー(ライン)ダンス指導、そして、シンギングコール(写真)まで、一人三役やってもらいました。 ★SD・・・この日の、ちょっと頭使おうコール(?)は、久々に<手を使わずに踊ってみよう>コース。Roll Away Half Sashay は手をつながずには難しいから、ただのHalf Sashayにして!などダンサーからクレームがあったりしつつも、皆、集中して頑張りました。 ★RD・・・17名が参加予定の、1週間後の豊田SDCアニバのプログラム曲を中心に。これで、タンゴ以外は、全曲踊れるようになりました(多分!)。 ★カントリー・・・ゆかさんのラインダンスは、7月の準推薦曲Everybody's Got Somebody But Meに振り付けられたもの。軽快なTSで、RDもラインも楽しいです♪ (アッコ)

P'man氏 来たる!

今日の例会は、ポップコーンズの勝亦さんが遊びに来てくださいました。 流石P'man氏。例会も大変盛り上がり、楽しい時間でした。 ダンサーも刺激だったようです。 また、遊びに来てください。 ポップコーンズの40周年アニバーサリーが5月16日(金)〜18日(日)に「すいとぴあ江南」で開催されます。 ゲストもアメリカから ティム・マリナー氏が来日。 楽しい3日間になること間違いないし! 安城ブロンコも例会をお休みして参加します。 みなさんもいっしょにいかがですか。

3月22日例会 無料体験会

3月22日の例会は、14期ビギナー募集にあたっての無料体験会を開催。数名の方のご参加を頂きました。何名か受講していただけることと思って期待しています。 ★SD・・・例会の中でやっているPlus講習は、一通り終了して踊り込みに入りました。まだまだまごつきますが、皆、休憩中に確認したりテキストを読み返したりとても熱心で、結構順調と言えるのではないかしらと感じています。コーラー目線ではどうかしら。 ★RD・・・春が来たかな、と思い、ウォーミングアップの1曲目は、"First Day Of Spring"。たまには、季節と気分で選曲です。時間をかけたメインの曲は、3月の推薦曲の"Crying"。Ph.Ⅲ+2のRumbaですが、そのPh.Ⅳの2つはAidaとSwitch。S協推薦曲でこのステップが入った曲は、珍しいです。 (アッコ)

3月7~9日 全日本スクエアダンス講習会③余談

★余談・・・ですが、AD踊り込みコースの受講生さんたちが、最終日の朝、講習開始の30分前から練習したいと、更にその30分前からRDを踊りたいと願い出た人もいて、なんとADコースでは朝8時からダンス開始。そこへ参加させていただきました。指導のコーラーさんがキューイングをして下さって、W・TS・R・CからQS・FTまで30分みっちりRD。座学が多かったので、楽しい30分でした。 ★女子力 期間中、講習内容とは別ですが、講師の皆さんのいたれりつくせりの女子力に感動しました。 *トートバッグ 参考資料として、受講生全員がいただいた講師の先生手作りのウエスタン柄のトートバッグ。講習中は、テキストを入れ、講習後は、東京駅で買ったお土産の“ごまだんご”等、入れて帰りました。 *お茶の時間 コーヒーメーカー設置や、お菓子の用意はもちろんのこと、休憩時間には、全員にお抹茶をお茶碗に立てて頂き、京菓子と共に頂きました。 ★人間力(大げさですが...) 講師の方々は、受講生全員がどういう様子でいるか常に気を配られているのが判りました。 講習から1週間が過ぎ、講師の方々・受講生とのメールのやり取りがあり、秋田県の受講生さんからは、プリントされた写真を添えたお手紙が届きました。講習会は各地のダンサーさんと知り合えるのも大きな楽しみです。終わり。 (アッコ)

3月7~9日 全日本スクエアダンス講習会②呪文「よせれじかきむゆつほ」

間が空いてしまいましたが、全日本スクエアダンス講習会その②です。 ★必須の呪文「 よせれじか、きむゆつほ !」の意味は... ヒントで既にお判りだと思いますが「スクエアダンス十則」の頭文字でした。 【第  1則】 よ  よく耳を傾けよ。 【第  2則】 せ  セットを早く作れ。 【第  3則】 れ  礼儀正しくあれ。 【第  4則】 じ   時間を守れ。 【第  5則】 か  考え深くあれ。 【第  6則】 き  協力を惜しむな。 【第  7則】 む  ムリをするな。 【第  8則】 ゆ  友情を深めよ。 【第  9則】 つ  常に学べ。 【第10則】 ほ  ほほえみをもて。 ベテランコーラーの受講生の一人が、指導者検定を受ける人にアドバイスされていました。自分の受験の時もこの呪文を知っていれば良かった!と思いつつ、これからにも役立つ呪文なので、改めて唱えてみました。 ★コスチュームの常識・非常識(袖丈・裾丈・下着・たすき・緊急対応の仕方等)・・・について      現在の女性のSDコスチュームの基本は・・・ *袖・・・原則ですが、ワンピーススタイルで半袖のパフスリーブ。ノースリーブはNG。ワンショルダーもNG。肩山の袖付けから少しでも出ているフレンチスリーブはOK。 *裾丈・・・48~55cm程度が適当。(オールドスタイルにはくるぶし丈のロングワンピースもありますが。) *裾周り・・・3.6m以上が望ましい。(綺麗なスカートワークができる広がり具合。) *パニエ・・・裾から大幅に出る長さはNG。パニエのウエストをゴムベルトなどで調整する。基本は2枚仕立て。CCパンツを忘れた場合は、パニエの一番内側の一枚の前後を安全ピンで止めて応急処置。(但し、お手洗いでは注意!)講師の皆さんなど女性リーダーさんたちは、ゴム・安全ピン・裁縫セットなどを会員さんの為に常に携帯されているとのこと。 *たすき・・・3,5~4cm程度の幅が適当。細かい柄生地よりはっきりした無地(ダンサー同士の目印であるだけでなく、ステージのコーラーから一目で判るもの)が望ましい。(黄色が最適という説がありますね。)余談ですが、男性で女性役を踊る人(ゲイ!?...