スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3/30例会 第13期ビギナー講習体験会

3/30の例会で、第13期ビギナー講習に先立っての体験会第2回目を開催し、先週に引き続き6名の参加で、4名の方と受講のお約束ができました。 SD/RDとも、初めてとは思えないほどスムーズに覚えていただけて、次回からがとても楽しみです。 (アッコ)

3月9日例会(RD)

3/2例会は休会となり、2週間ぶりの例会でした。 RDは、2/16以降は、4/28開催の名古屋RD部会主催RDパーティーで予定されているプログラム曲からの選曲で練習しています。 この日、前半は踊り慣れた曲(Waltz・Rumba等)で、基本ステップをしっかり復習。 後半は、このところ続けて練習しているI'm Waiting For You(Rumba)。この曲に出てくるCross Body・Aida等は、SDクラブの通常例会のRDでは、めったに出てこないなじみの薄いステップですが、4/28のRD部会主催RDパーティーのプログラム曲に入っているので、取り上げています。 RumbaのCross Bodyは、原則Closed Positionのままなので、最初はClosed Positionでの、1/2Basic Whipの6歩をイメージするところから始めました。実際には、3歩目がDiag.Centerに開く形になります。その時のリードハンドのホールドは、お互いにフックがかかる(引っ張り合う)形になり、そのバネ(?)の勢いで、後半のステップにつながり、5歩目で男性Center向きになって、6歩目(最後のステップ)は、男性Side&Fwd、女性はSide&backになります。 (アッコ)

2/16 総会

2月16日、通常例会を早く切り上げ、今年度の総会を行いました。 *会長以下運営委員は、全員再選。 *新年度S協登録会員27名。 *長期欠席者1名(家族介護の為)。 *会則一部改正。 *コーラー研修生候補3名。 *第13期ビギナー講習4月開始(3月23/30日無料体験会)。 来年度も、楽しく例会を続けていきましょう♪ (アッコ)

2/10 愛三岐地区DOSADOパーティー

2/10、S協愛三岐地区委員会主催DOSADOパーティーが開催されました。 DOSADOパーティーは、愛三岐地区内でS協登録している全てのSD/RDクラブが主催者となって、ビギ卒間もない初心者ダンサーを盛り立てて、またテーマを持った企画をプログラムに入れて、更にステップアップしていきましょうという意味を持つパーティー。各クラブから初心者ダンサーさんが、ベテラン(エンジェル)ダンサーさんと共に参加されました。安城からも、昨年末デビューの12期生全員が参加です。 会場は三重県桑名市多度公民館。地区の中では西のはずれ(?)ですが、名古屋からはそれほど遠くなく、会場の広さも十分でちょうど良かったのかな。 全てのクラブが、会場係・スナック係・受付係・機材他、業務を分担しました。 安城は、スナック係。朝一で、電気ポット数個で一斉に湯沸しを始めたところ、給湯室での湯沸しを禁止されていましたのでやむを得なかったのですが、なんと会場1階フロアのブレーカーが落ちた模様。会場2階にあたる観客席から延長コードを垂らし、別ルートに分散して事なきを得ました。会場側も協力的でしたが、ここでは男性陣の活躍がとても大きく、助かりました。そんなこんながありながらも、楽しく無事終了できました♪ <忘れ物のお知らせ> *シューズ袋・・・黒 *C.C.パンツ・・・黒 *ピアス片方・・・黒 以上3点(全部黒!)です。各クラブにご連絡しますが、心当たりの方、ご連絡ください。 (アッコ)

2月9日例会(RD)

この3週間の例会のRDタイムは、2/10のDOSADOパーティーのプログラム曲を中心に練習してきました。お昼のレギュラーダンサー用プログラムのルンバとフォックストロットも含めて、全曲何度か練習できたので、当日のRDは大丈夫・・・のはず!? *Spot Turn Spot Turn は、“グルンと回転する”のではなく、“(Line上を)行って帰る”という意識でステップするのがコツです。 *Under Arm Turn/Rev Under Arm Turn この場合の女性のステップは、Spot Turnと同じです。男性の手の下 Under Arm でステップしますが、決して“くぐる”という意識ではなく、ヘッドの高さはそのままでステップします。男性は女性をリードしようと意識して女性を“グルンと”回そうとすると、女性の回転の軸をぶれさせることになりがちですので注意しましょう。これは、Twirl なども同様です。(余談ですが、SDの場合も、良い位置・良いタイミング・良いリードでTwirl をかけてもらえると、女性はとても気持ちの良いTwirl をすることができます。) (アッコ)

2月最初の例会

2月になりました。 今日は大変暖かく、春のような陽気🍀 例会は、お客様も来ていただけて、3セットもできました。 ありがたい限りです。 今日のテーマは、苦手なフィギュアの克服。(いつもですが・・・) 案外できなかった動きが、 First Couple Left, Next Couple Right ビギナー講習が終わるとあまり使わないので、忘れてるみたいでした。 LeftとRightを瞬時に判断するのが難しいですね。頭でわかっても、ついつい身体が逆に動いてしまったり。 普段でも、右折って聞いているのに、ついつい左に曲がってしまうのと同じでしょうか。 難しいダンスができるようになってくると、ふとした時に初歩的な動きをいわれると戸惑うことがあります。 例会では、できるだけまんべんなく使って、復習するように心掛けます。

ブロンコ勉強会 1月その2

ブロンコでは月1回のペースで、有志で勉強会をやっています。 今回はちょっとスクエアダンスから離れた内容。 題して「iPhone de Square Dance」。 ブロンコの指導陣でもスマートフォン、特にiPhoneを持っている人が増えたのですが、 使い方がイマイチわからない 音楽プレーヤーなんだからダンスでも使えないか 基本的なことが知りたい などの声が多数あり、 じゃあ、講習を一回やってみようということになりました。 内容は、本格的にiPhoneをSD/RDで活用しようというところまでは至らず、 基本的な使用方法 3G/LTE/Wi-Fiって何? Wi-Fiの設定方法 アプリのインストール、終了 iPhoneの音楽を入れる方法 文字入力のコツ(フリック入力) 写真を撮るときのコツ 写真を自動でパソコンに取り込む方法 便利アプリや周辺機器の紹介 といった感じで、超初心者向けiPhone教室の様相でした。 講師役がスライドや実機でデモをしながら、2時間しゃべり続けました。ほとんどリンゴマークの会社の回し者のような感じ・・・ スマホ初心者の人はもちろん、1年以上使っている人でも知らなかったことがあったようで、なかなか好評でした。 今回は、ショーケース的に、「 こんなことができます 」ということを紹介することで、盛りだくさんの内容でしたので、完全に消化して使えるようになるのは難しいかと思います。 今回紹介したものからより詳しく知りたいものをピックアップしていただいて、今後掘り下げて講習するのもありですね。 やっていて関心が高そうだったものは、 写真撮影のコツ 撮った写真を自動でPCに転送するフォトストリーム フリック入力 iPhoneを音声で操作する「Siri(シリ)」 次回やる機会があれば、もう少しスクエアダンスに直結するような内容にしたいと思います。 理想をいえば、例会やパーティーもスマホ1台で済ませられればいいですね。 紙の資料は嵩張るし、PCは重いし壊しそうだし。 荷物が減れば、心理的・身体的な負担も減るのでいいかもしれません。 ケータイはいつでも持って出かけるので、忘れることも少ないですし。 だれかiPhone用のSDアプリを開発してくださ~い。 と...