スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ビギナー講習 6/9 (SD)

今回は指導陣の一部が、全日本指導者講習会に出席のため 知多フリッパーズの鈴木さんにゲストコーラーとして来ていただきました! また、お客様もたくさん来ていただき、大盛況。 今週のビギナー講習は、 44. Double Pass Thru 46. Zoom 50. Touch 1/4 21. Circulate Family   d. Single File Circulate   e. Split Circurate, Box Circulate

6/2 例会(レギュラーRD) その2

6/2例会レギュラーRDの続き You Beat Me To The Punch 復習曲 *Point Side & Holdが、この曲の楽しさポイント♪  Bfly で、1のカウントでサイドにポイント。同時に、ポイントした足の方向に顔を向けて、Bflyの両手を横にシュッと伸ばします。2・3・4のカウントはホールドしたままじっと我慢。このメリハリがスパイス! *Triple Cha チャチャチャ・チャチャチャ・チャチャチャと3回連続のステップ。それぞれ2歩目はLockがかかります。 Cortina Rumba 復習曲 *基本ステップの注意ポイントはCha Cha Cha と共通。一歩ずつ、確実に体重移動しながらステップ。特にルンバは、腰が振られているように見えますが、体重をきちんと移動させることで、ボディーが動くので、腰だけ振ろうと思うと違う動きになってしまうので要注意です。 *Dip Back 男性はバックさせた左足に体重を移動してひざを緩めます。女性は男性の両足の間、左足の内側を目指して右足を前にステップしてひざを緩め、体の軸は、男性側に前傾させないように移動。男性の右足・女性の左足は、股関節からトーまでまっすぐです。上半身は(男性のリードに任せますが)やや左にツイストしながらアップする気持ち。 *Leg Crawl…Dip Backの状態から女性の左足のひざから下の内側をトーまで男性の右足に沿わせます。男性が少しツイストをかけることによって、女性の左足が自然に引上げられます。女性の足を上げるために、男性が女性のボディーを上に引っ張り上げるのは不自然です。女性の左足は足首を曲げず、ひざ・甲・トーまで男性の右足に沿わせたまま、まっすぐなラインです。 Leg Crawl が上手くできたら、素敵!でも、やはり、基本のステップを確実に踏めるのが一番ですね。 (By A)

6/2 例会(レギュラーRD) その1

6/2のレギュラーRD練習曲 ☆ Could I Have This Dance (WⅡ) 足慣らし ☆ Mardi Gras Ⅲ(C Ⅲ) ☆ Y ou Beat Me To The Punch (C Ⅲ+1 Triple Cha) ☆ Cortina Rumba (R Ⅲ+1 Leg Crawl) <姿勢・ホールド> 先週に引き続き、RD開始前に、姿勢・ホールドの確認です。 *両肩を前から上に、そのまま後ろに回してストンと下します。すると、少し首が伸びたように感じます。更にあごを前に出さないようにしてあばらを引き上げると背筋が伸びます。その時にお尻が出てしまうので、傾いた骨盤を戻してお尻をしまいましょう。 *3人で両手を一杯に広げて円を作り(直径約1.5mの円ができます)、手のひらを内側に向けて大きな風船を抱えるようなつもり...の状態のまま、パートナーと向き合うと、リードハンドで綺麗な弧を描いて組むことができます。肘をギュッと曲げたホールドは、綺麗でないだけではなく、お互いにとても踊りにくいですし、無理に引っ張るリードの原因になります。 という練習をしたら、全体的にとても綺麗な形になりました。 Could I Have This Dance ビ ギナー講習から十分踊り込んでいる曲なので、尚更丁寧に踊ることを目標にしました。 Mardi Gras Mardi=火曜日(仏語) Gras=脂肪・肉・太った(仏語)…フォアグラのグラ 元々キリスト教行事、イースター前の断食日の前日の(思いっきり食べる?)お祭り これも、復習曲。基本ステップを確認練習しました。 *Fwd Basic/Back Basic と Basic の違いを確認 *New Yorker  スルーして出した足にきちんと体重を移動、ひざは伸ばす。残した足のトーは最初の位置にポイントしたまま移動させない。その位置にリカバーしながら向かい合って、2人一緒にサイドにチャチャチャ。全てライン上でステップ。 *Spot Turn(Underarm Turn の女子も同じ) ライン上にスルーしてステップした足に体重を移すと同時にボールを回転させる。残した足のトーは最初の位置にポイントしたまま同時に回転し、体重を移して向かい合ってから、サイドにチャチャチャ。ラ...

小学校でスクエアダンス(千葉)

ネットで見つけた記事です。 千葉県四街道市の小学校で、体育の授業の一環でスクエアダンスをやっているそうです。 四街道市立みそら小学校の記事 なんと4年前から、行われているそうです。 指導されているのは、 クロスロード・スクエアーズ さん。 おそらく、各地でこのような取り組みがあるのかと思いますが、情報がほとんど出ていないのは残念ですね。(出ててもバラバラなので、たどり着けないです。) S協のページ(ブログのほうがラクかな)に、地域貢献とかの項目で掲載するのもいいですよね。 そのようなページがあれば、S協自体の広報だけでなく、各クラブのビギナー募集のときなどでも、そのページをプリントアウトしたり、自分のクラブのホームページからリンクを貼ったりして、 「スクエアダンスって、今や小学校でもやっているところがあるんですよ」 とか 「ダンスを通してこんな活動をしているんですよ」 とか 「実は地域に親しまれているんですよ」 とか そんなアピールもできます。 自分のクラブの活動だけではなかなか材料に乏しくても、全国の活動を集めてピックアップすればかなりいい素材やネタになると思います。 今やチラシなどはパソコンでつくるでしょうから、印刷された会報誌よりも、文章をカンタンにコピペできるホームページやブログのほうが利便性は高いし、検索もしやすいです。 う~ん、なかなか難しいことかも。

5/26 例会(RD)

本日のレギュラーRDで練習した曲 ☆ Together (WZ II+2) ☆ You Beat Me To The Punch (CH III+1) ☆ I'm Waiting For You (RB III+2) Together   は私の大好きな曲のひとつで、この曲を気持ちよく 踊ることができると、じわ~っと 幸せを感じます ❤ 注意点は ①Canter with Armsの時にカエルの平泳ぎ ゲコ~っと     ならないよう、パートナーさんと手の平を合わせて     UPさせる手(腕)を意識すると綺麗にできると思います。 恋する男女が二人の未来のドアを開く感じです。 (↑ いつもの勝手な解釈) ②Cross Wrap , Wheel 3, Roll Across と続くところで    方向がいろいろ変わりますので、方向を見失いがちですが    キューイングでLOD, RLODと入れるようにしていますので    注意して聞きましょう。 You Beat Me To The Punch こちらは、何度も踊っている曲なので みなさんきれいに 踊っていらっしゃいました。 確認した動きは2つ。 ・Triple Chas  ・Basic I'm Waiting For You この曲のイントロ部分 Slow rock 2 が聞き慣れないので カウントを取り損ねていた方が多かったようです。 カウントは Slow Slow で体重移動するような動きに なります。 確認した動きは3つ。 ・Cross Body ・Aida ・Wheel 3, Wheel & Wrap, Wheel 3, Unwrap 曲は大人の色気が滲み出るようなルンバで、踊りもキューング するのも大好きな曲です。 他の方にも是非好きになってもらいたいな。  ♬  ♪

第1回コール勉強会(5/26)

土曜日の例会後、第1回目のコール勉強会が行われました。 初回はSINGINGを中心に教えてもらいましたが、今まで 疑問に思っていた事も気軽に聞けたので、とても有意義でした。 発 声・・・まっすぐ立ち、腹式呼吸で声を出す。 発 音・・・Pass Thru, Star Thru, Turn Thru, Square の4つに 注意して発音する。 リズム・・・いろいろな曲を聞いて、拍手をしたり、足でカウントを 刻んだりしてリズムを正確にとれるように練習する。 講習を受けてすぐにBefore-----> Afterが素人耳にもわかるくらい 声が前に出てくるようになり、タイミングも格段によくなりました。 短時間で効果があると、やる気もUP! 指導部一同、会員の皆さんに楽しんでもらえるような コールができるようがんばっていきたいと思いますので よろしくお願いしいます。 ブロンコ期待の女性Singerの誕生も間近です。乞うご期待!