スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5/26 例会(RD)

本日のレギュラーRDで練習した曲 ☆ Together (WZ II+2) ☆ You Beat Me To The Punch (CH III+1) ☆ I'm Waiting For You (RB III+2) Together   は私の大好きな曲のひとつで、この曲を気持ちよく 踊ることができると、じわ~っと 幸せを感じます ❤ 注意点は ①Canter with Armsの時にカエルの平泳ぎ ゲコ~っと     ならないよう、パートナーさんと手の平を合わせて     UPさせる手(腕)を意識すると綺麗にできると思います。 恋する男女が二人の未来のドアを開く感じです。 (↑ いつもの勝手な解釈) ②Cross Wrap , Wheel 3, Roll Across と続くところで    方向がいろいろ変わりますので、方向を見失いがちですが    キューイングでLOD, RLODと入れるようにしていますので    注意して聞きましょう。 You Beat Me To The Punch こちらは、何度も踊っている曲なので みなさんきれいに 踊っていらっしゃいました。 確認した動きは2つ。 ・Triple Chas  ・Basic I'm Waiting For You この曲のイントロ部分 Slow rock 2 が聞き慣れないので カウントを取り損ねていた方が多かったようです。 カウントは Slow Slow で体重移動するような動きに なります。 確認した動きは3つ。 ・Cross Body ・Aida ・Wheel 3, Wheel & Wrap, Wheel 3, Unwrap 曲は大人の色気が滲み出るようなルンバで、踊りもキューング するのも大好きな曲です。 他の方にも是非好きになってもらいたいな。  ♬  ♪

第1回コール勉強会(5/26)

土曜日の例会後、第1回目のコール勉強会が行われました。 初回はSINGINGを中心に教えてもらいましたが、今まで 疑問に思っていた事も気軽に聞けたので、とても有意義でした。 発 声・・・まっすぐ立ち、腹式呼吸で声を出す。 発 音・・・Pass Thru, Star Thru, Turn Thru, Square の4つに 注意して発音する。 リズム・・・いろいろな曲を聞いて、拍手をしたり、足でカウントを 刻んだりしてリズムを正確にとれるように練習する。 講習を受けてすぐにBefore-----> Afterが素人耳にもわかるくらい 声が前に出てくるようになり、タイミングも格段によくなりました。 短時間で効果があると、やる気もUP! 指導部一同、会員の皆さんに楽しんでもらえるような コールができるようがんばっていきたいと思いますので よろしくお願いしいます。 ブロンコ期待の女性Singerの誕生も間近です。乞うご期待!

スクエアダンス on NHK松山

NHK松山放送局のローカル情報枠でスクエアダンスが取材されたようです。 知ってる人は映ってましたか? こういったマスコミの紹介された情報を協会や支部のホームページに載せて、 アピールすることも今後必要でしょうね。 NHKのブランド力と信用度は絶大ですから。 クラブや個人でブログなどをやっている方々も、 情報を見つけたら自分のブログの記事に書いたり、リンクを貼ってあげたり、シェアしてあげたりすれば、相対的にネット上のスクエアダンスの情報やリンク数が増えるので、結果的にSD業界の知名度アップや活性化につながる。 ひとりひとりの小さなリンクが積み重なると大きな草の根ネットワークになっていくのです。 とりあえず、SD業界の情報を見つけたら、ブログ記事にしましょうよ。

5/26 例会(ビギナーRD) -Waltz-

★本日のビギナーRDの内容・先週の復習 ・Turn in ・Change Sides 今日は、まず完成していた Kermit's Waltz の復習と、 Could I Have This Dance の復習をしました。 途中で私がキューイングを間違えたのですが、皆さん 私の間違えたキューイングの通り踊ってくれましたので、 キューイングで踊ってくれている!と嬉しく思いました。 ありがとう~!!! 次は Someone To Call Me Darling です。Turn in Left open  と Change sidesを練習した後 踊ってみると、今日初めて 踊った曲でしたが通して踊ることができました。(^_^)v 私の進度が早すぎるかなとも思うのですが、 ①ステップの正確さより曲を聞き、キューイングを聞き、体でリズムが とれるようになる。 ②達成感(踊れる、とりあえず一通り習った)が得られるようにする。 ③繰り返し曲をかけてステップを覚える。 をコンセプトに講習を進めていきたいと考えています。 今日の講習後、ビギナーさんが 「ラウンドは1曲を覚えるのではなくて、一つ一つの動作を覚えたら いろいろな曲ができるようになるんですね。今日の最後の方で キューイングが聞こえるようになってきました!」と、うれしい言葉を かけてくれました。 最初に、キューイングを聞いて、その通りに動けば知らない曲でも 踊れますと説明はしたのですが、人に言われるのと 自分自身で ハッと気付くのでは大きな差ですよね。 一つステップアップしたビギナーさんの今後が楽しみです ❤

ポップコーンズアニバーサリーでの映像(Cueing)

5/20の第38回ポップコーンズアニバーサリーでのCueingの映像をアップロードしました。 安城ブロンコの誇る2名のキュアが登壇しました。 映像1 映像2

ビギナー講習(SD) 5/26

5/26のスクエアダンスのビギナー講習は 今までの復習 13. Separate Around 1 or 2   to a line   come into the middle 14. Split Two 21. Circulate Family    Split Circulate (from Wave) 似た名前のものばかりだったので、ちょっと混乱してしまうかも。 でも、かなりスクエアダンスらしくなってきました。 Circulate関係は初心者にはやはり難関です。 自分がどのカラムにいるか瞬時に判断しないといけないので、客観的というか俯瞰して見る力が必要です。 これまでにやったFigureをまとめておくと  1. Circle Left / Right  2. Forward and Back  3. Do Sa Do / Do Sa Do to a Wave  5. Promenade (Couple Full)  6. Allemande Left  8. Right & Left Grand 10. Pass Thru 11. Half Sashay (Half Sashay, Rollaway, Ladies in Men Sashay) 12. U-turn Back 13. Separate Around 1 or 2 14. Split Two 15. Courtesy Turn 16. Ladies Chain Family (2LC, 4LC, CDL) 18. Lead Right 19. Veer Left / Right 20. Bend the Line 21. Circulate Family 22. Right & Left Thru 24. Star Thru 25. California Twirl 26. Walk Around the Corner 27. See Saw 28. Square Thru 29. Circle to a Line 30. Dive Thru 37. Ocean Wave...

情報集めツール「Googleアラート」は便利!

ダンスとは直接関係ありませんが、ネットで情報を探すときみなさんはどうしますか? ほとんどの人は、Yahoo!やGoogleなどの検索サイトで、キーワードを入れて検索しますよね。 で、ここ最近の自分の検索したキーワードを見てみると、結構同じ言葉で検索していませんか? 毎回同じ言葉で探しに行くのはめんどう。 自動的に教えてくれればいいのに・・・って思いますよね。 そんな人のためにGoogleさんから便利なサービスが提供されています。 それは 「 Googleアラート 」 キーワードを設定しておけば、自動で定期的に新着の検索結果をメールで送信してくれるサービス。 Googleだけあって、無料で誰でも使えます。 設定も簡単。 Googleアラートのページ( http://www.google.co.jp/alerts  )に行って、キーワードやメールアドレスを入れるだけ。 例えば、 検索キーワード 「スクエアダンス」 配信頻度 「1日1回」 配信先 自分のメールアドレス とすれば、毎日1回、ネット上の「スクエアダンス」に関連する情報が届きます。 言ってみれば自分専用のメールマガジンのようなもの。 こんなメールが届くようになります。 わざわざ自分で探さなくても、Googleさんが勝手に探して教えてくれる。 で、届いたメールのなから気になるものだけ見れば良いので効率的です。 アラートは何個でも設定できます。 スクエアダンス以外でも、ご自分の趣味やお仕事に活用してみてはいかがでしょうか。